まず、広瀬さんから実践発表していただきました。
小学校5年生理科の電磁石の働きの実践です。さまざまな資料を効果的に使い、学習者同士の評価をうまく活用するというところが他の教科や単元でも活用しやすいと感じました。
中岡さんの発表です。小学校4年国語の「アップとルーズで伝える」での実践です。
国語で学習したことを生かして、子どもたちが自分たちが開発した「わかやまポンチ」を紹介するプレゼンを作成している姿が見られました。
最後に豊田さんから、その他の実践を紹介していただきました。今後の活用に生かしていきたい、またすぐに真似できそうな実践もあり、興味を引きました。