講演会「AIと学校教育について」

聖心女子大学名誉教授 永野和男 様

何ができるのか?
1 テキスト生成    2 画像生成    3 音声生成    4 動画生成

AIのシステム
コンピュータにデータが新しく取り込まれ(学習→モデル化)、それに基づいて適切な出力が得られる。
人が考え理解したアルゴリズムではなく、経験による情報(日常的な情報)を整理して利用している。
スピードや扱うデータの量が想像を超えている。数億~1兆件扱っている。

基礎的な研究は始まっていたが、時代と技術・コストが追いつき、実用レベルになってきた。
ネットワークの高速化・日常化も

生成AIと教育の課題
情報を活用する能力の環境の一部が進化してきただけ
情報化社会の未来を見つめていくと、生成AIがあたりまえになるので扱わなければならない。
これから先、AIが作った文章なのか人間なのかわからなくなる。
学習場面での活用では、教師はプロセスをすでに経験し、結果を批判的に判断できるので積極的に活用すべき
子どもは、利用により頭を使う活動が求められることが条件になる。

子どもに対しては
生成AIを道具としてどう使えるかを知る
生成AIの基本的な原理を知る
生成AI活用を附來モラル教育 ←小学校では、これをしっかりやってほしい。

教師・社会人としては
生成AIが何であり、どう作り出されるかの理解
生成AIが社会にどう貢献、社会からどう影響を受けているかへの関心
生成AIが社会にどう影響を与えているかの評価
生成AIを恐れず、埋没せず、客観的でいられること

コメントを残す

メールアドレスは公開されません